ログハウスの歴史について
ログハウスの歴史は古く、 北欧を起源として発達してきた建築物で、発祥の地とされる地域ははっきりとしませんが 森林資源が豊富という共通点を持った地域を 中心に発達してきました。
これらのログハウスが現在の原型を成してきたのは、 1700年代の北米大陸への移民と それ以前からあった北欧系のログハウスの二つに分かれます。
北米大陸のログハウス
北米大陸では北欧系の移民たちが各地へ居住する際、 現地へ急造で建てたものが他の移民者たちにも伝わり 改良され開拓者たちの象徴とも言える建物となっていきました。 またのちに発生する南北戦争などで発生した移民を通じ カナダにもログハウスが波及していきます。 しかし西海岸への交通手段も確立され開拓時代も終了する 20世紀になるとログハウスは必要がなくなり、 ログキャビンで生まれ大統領となったリンカーンの 「from log cabin to White House(ログハウスからホワイトハウスへ)」 の言葉のように貧しさの象徴となっていきました。
1960年代に入りヒッピー文化を起源とした自然回帰の気運が高まると、 自然の中での生活を求め再びログハウスが注目されていき、 現在はカナダやアメリカなどで別荘などとして再評価されていきます。 アラスカでは17世紀末ゴールドラッシュが起き、 その際に大量の労働者が流れ込みログハウスが建築されました。 ゴールドラッシュ後も広大な土地へ開拓者や自然回帰者が移り住み、 現在でもセルフビルドログハウス文化が受け継がれており、 北米地域ログの歴史を垣間見ることができます。
北欧のログハウス
北欧では1000年以上の木造建築の歴史を持ち、 その中で発達していったログハウスはマシンカットログと 呼ばれるものへ進化しました。 マシンカットログは工場で製造されたログ材を使うことにより、 システマチックに作り上げられることが可能になり、 設計の自由度の高さや特殊な技術を必要としないのも特徴です。 北米ログが工芸品であれば北欧ログは 高い工業力で作り上げられた工業製品といえます。 またマシンカットログハウスは角ログと呼ばれる 長方形のログ材を使うことが多いのも特徴で、 丸ログとは見た目も内部の間取りも全く違ったものになります。
日本のログハウス
日本国内では古くは正倉院の校倉造や中部地方の板蔵造なども ログハウスの中へ含まれます。 また昭和8年には上高地の帝国ホテルが作られ、 これも近代ログハウスの源流といえます。
本格的なログハウス建築が始まるのは1970年代からで、 各地で輸入ログやハンドメイドでログが作られ、 アウトドアブームとともに大きく成長しました。 当協会の会員の中にもこの時代から活躍されている方々が多く 参加されています。
その後国内では様々なメーカーがマシンカットやハンドカット、 またポスト&ビームやティンバーフレーム、ピーセンピースといった 多種多様な形式のログハウスが普及し当初のログキャビンから 住宅としてのログハウス、さらに健康で快適な住空間をお届けする 本格志向の住まいとして進化し現在に至っております。